【審判の約束と習慣】#17 メカニクス(E級重点項目)

審判の約束と習慣



E級重点項目(メカニクス)

プライマリエリアの理解

ボールのある位置によっては、一方の審判はボールのないところのプレーを見ていなければならないなど、両審判が協力してコート上のプレーを把握するために、それぞれが責任を持って判定する「プライマリエリア」があります。
審判のプライマリエリアを分かりやすく考えるために、ハーフコートを6つに区分し、それぞれ「エリア1」から「エリア6」と呼んでいます。
「プライマリエリア」を再確認して取り組んで行きましょう。

(1)それぞれのプライマリエリアで正確な判定を適切に下すことができるように、それぞれの確認に基づいてファウルやバイオレーションの判定を決める。
審判がファウルやバイオレーションの判定を下すときには、クルーチーフとアンパイアの間には区別がなく、クルーチーフの判定がアンパイアの判定よりも優先されるということは全くありません。
また、判定を下すことについては、経験の少ない審判も、経験の豊富な審判と全く同じ権限を持ちます。各自の判定基準はそれぞれの確認に基づいて、各自の責任において決めなければなりませんが、どのような場合でもクルーワーク(審判の協力)を欠かすことはできません。

(1)両審判がほとんど同時に笛を鳴らしたとき(ダブルホイッスル)は、どちらのプライマリエリアのプレーかを把握しつつ、相手審判とアイコンタクトを取り合う。
笛を鳴らしたら、すぐに次の動作に移るのではなく、相手審判とアイコンタクトを取り、原則としてそのプレーに対するプライマリエリアの審判が判定を下します。

選手もプライマリエリアを理解している場合もあり、「プライマリじゃないだろ」と言われる場合もありますよ。両審判で協力して頑張りましょう。これも勉強です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました