【頑張れ!バスケ審判】#13 他の人の審判を見て学びましょう。

頑張れ!バスケ審判



こんにちはグリです。

バスケットの審判をはじめたばかりの初心者が、上達する方法の一つに他人の審判を見て勉強する方法があります。

他の人の審判を見て学ぶ場合
どこを見て学ぶべきですか。

色々なところに目を配りましょう。
良い勉強になりますよ。

他の人の審判を見て、どのように勉強するのか、考えていきましょう。

審判の動き、ジャッジ、シグナルの示し方を見ましょう。

まず初めに、審判を追いかけて見ましょう。

プレーに対して先行して待ち受ける場合。
プレーを追いかけていく場合。
リバウンド時の確認の仕方。
等々、確認したいところは、色々ありますよね。

自分ならどう対応したか考えながら他の人の審判をみてください。

選手、コーチ、オフィシャルも必ず確認してください。

自分が審判をしていると落ち着いて試合は見れません。
他の人が審判をしているときは、落ち着いて試合が見れます。
審判を見ながら、選手、コーチなど会場の雰囲気も感じ試合を見ましょう。

この時に、選手、コーチが何を考え、何を求めているのか併せて考えて観戦しましょう。

最後に、一緒に反省を聞きましょう。

ゲーム終了後は、通常、ゲームの反省会(ポストゲームカンファレンス)が行われます。もし、聞けるようでしたら、一緒に話を聞きましょう。
頑張っている審判の反省を聞くことは、非常に勉強になります。
色々な課題に挑戦していたり、頑張っている仲間にも会えます。
同じ課題にチャレンジをしている審判かもしれません。
みんなで切磋琢磨していくことは、楽しく頑張れます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました